班紹介
KCSでは以下のような班に分かれて活動しています。複数の班に参加することももちろん可能です。
AI
AI班では、TensorflowやPytorchといったフレームワークを用いた深層学習(Deep Learning)開発、機械学習の理論の勉強をしています。部内AIコンペや共同開発、上級生による新入生教育など年間を通して様々な活動をしています。
Web
Web班では主にHTML,CSS,JavaScriptや、Reactなどのライブラリを用いることでwebサイトやwebアプリ等を作っています。(このKCSのホームページも昨年のweb班の成果物です)
Game
ゲーム班では、UnityやUE5などを用いたゲーム制作を行っており、矢上祭や三田祭といったイベントに展示することを目標としています。定期的にもくもく会(各々がもくもくとそれぞれのゲーム制作に取り組む集い)や成果報告会を開催しています。
CG
CG班では主にBlenderという3DCGソフトを用いてモデリングをしています。作成したモデルを用いてVRChatに実装したり、動画を作成したりするなど活動内容も幅広いものとなっています。
Music
音楽班では主にStudio One、Cubase、Ableton Live、Logic Pro、FL StudioなどのDAWソフトを用いた音楽制作をしています。講習会を開いて音楽理論などの勉強をするほか、音のコミケとも呼ばれるイベントM3に向けたCD制作をしています。また、ゲーム班など他班の作品に楽曲提供することもあります。
System
System班ではOSやネットワーク、セキュリティなど、いわゆる低レイヤー帯の技術の勉強、開発を行いたい人のための班です。OSを開発したい人、CTFに挑戦したい人におすすめの班です。
競プロ
競プロ班では、競技プログラミングサイトの AtCoder に参加し、競技プログラミングを行っています。また、学祭では問題投稿サイトを利用した自作問題の展示も行っています。
YouTube
映像制作班ではYouTubeを中心に班員が作成したい動画を自由に投稿しています。詳しくはKCSのYouTubeチャンネルチェックしてみてください。
© 2024 Keio Computer Society