アドベントカレンダーの形を借りたどうでもいい話

←2日目 | 4日目→

これはKCS AdventCalendar2020 3日目の記事です。

こんにちは。シュウ酸です。

Blender班の話をします。Blender班は今年からCG班になりました。CG班もっと交流しようね、とは思うのですが、前世が多分そういう妖怪だったのか、私は人に話しかけるのが苦手です。これから(いつから?)がんばっていこうと思います。Blender班の話はこれで終わります。

部室を作った話をします。部室のモデルをBlenderで作り、これをUnityにインポートしてClusterでワールドとして矢上祭で公開しました。ギミックはほとんどつけてないです。面倒だった。面倒だからコストをかけない、そういう姿勢はよくないですね。誰に言っているんですか、はい私です。というわけで部室を作った話は終わりです。

終わりません。苦労した話を書きます。新しく買ったハイスペックパソコンくんがUbuntuなので、Unityの必要なバージョンが入らなかったのです。macOSとWindowsのみに対応しているバージョンでした。入らなかったのでとりあえず近いバージョンを入れてハイスペちゃんの方で作っていたのですが、最後の最後でアップロードできませんでした。なので、モデルのデータをMacBookAirちゃんに移してそこでアップロードすることにしました。お疲れ様でした。

疲れたことはもう一つあります。ドアのギミックが作れなかったのです。ドアと壁を蝶番のようなもので止め、ドアとドアノブをcoinstrant にして、ドアノブをgrabbableにしたのですが、ドアノブがドアから離れて動くという愉快な現象が起こるようになりました。ドアノブを手から離せばドアは開くので、保険としてドアをすり抜けられるようにしておいて作業をやめました。

書き終わりました。

終わっていませんでした。ここでご報告です。日吉キャンパスを作ろうと思っています。湘南藤沢キャンパス、矢上キャンパス、三田キャンパスは存在していて、日吉を見かけなかったからです。作成難易度最高だと思います。とりあえず面積が最大です。実は高低差も矢上より大きいんです。どうでもいいですがK2が一番作りやすいと思います。信濃町キャンパスと鶴岡キャンパスについては知りません。一緒に作る人を募集しています。だらだら作るだけです。

以下の方法で(私に)貢献できると思います。リターンはありません。

  1. 一緒にBlenderなど3Dモデリングソフトを使った作業をする
  2. 作業中におしゃべりをする
  3. こっそり私とは別で日吉キャンパスを作る(なんだこいつ)
  4. 一緒に利用規約を読む(特に国土地理院)
  5. ねこ(写真、動画、餌やりチャンス、撫でるチャンス)を提供する
  6. 実はLiDARのついたiPadを手に入れたので日吉に行ってスキャンしてみたいんですが、もしいるなら誰か一緒に行ってくれると、慶應を一目見ようと上京して動画を撮りまくっているおのぼりさん、になりかけている私を救うことができます。(本当?)←切実に募集しています。

いかがでしょうか。

ちなみにこの記事は気が向いたら修正するかもしれないです。

本当はもっと技術的なことを書く予定でした。誰かつまづく人がいて偶然私の経験が役に立った!ということがあるといいなと思ったのですが、失敗をちゃんと網羅した記事を書くやる気がなかったので、こうなりました。読んでも役に立たない記事が世の中に一つ増えただけということになりますね。うーん?

←2日目 | 4日目→

Posted on: 2020年12月3日, by :