2017年度新入生の方へ
初めまして,KCS(Keio Computer Society)です.
自分に合うサークルをお探しの新入生の皆さんに向けて,KCSの活動内容の紹介をさせていただきたいと思います.
部室や学生会館で配布しているKCS紹介パンフレットも公開しています!
KCS紹介パンフレットはこちら
入部方法
新入生・在校生の入部はいつでも大歓迎です!
入部希望などは下記の公式LINEアカウントや本サイトの「お問い合わせ」などから連絡してください。
なお,入部の際には部費4000円をいただいています.
今年度は以下の講習会を開催しています。
- 月曜日:プログラミング入門講習会
- 火曜日:Blender講習会(3DCGモデル制作)
- 水曜日:AI講習会
- 木曜日:作曲講習会
- 金曜日:Unity講習会(ゲーム制作)
参加希望者で申し込みをしていない人はこちらにて申し込みをしてください!
最新情報はKCSのLine@で随時配信中!部員に直接質問をすることもできます。スマートフォンから登録してください。
- 以下のQRコードの画像を保存(もしくはスクリーンショットで撮影)
- LINEのアプリで「友だち追加」を選択
- 「QRコード」を選択
- 「ライブラリ」を押して最初に保存した画像を選択すれば登録完了!
KCSとは?
KCSはコンピュータを用いた様々な創造的な活動を行っている,1959年から続く日本最古のコンピュータサークルです.
現在活発な活動内容としては,
①VRを含めたゲーム制作
②人工知能(機械学習)システムの研究
③音楽制作
④グラフィック技術の開発
⑤ARなど様々な研究開発や制作
があります.(詳細は後述)
年間行事としては,日本一の規模を誇る学園祭である「三田祭」・理工学部の学園祭である「矢上祭」への出展や,各々の研究開発成果を発表する定例会,コミケなどがあります.
また,KCSでの共同活動として,有志同士の共同制作・勉強会や,初心者・経験者向けの講習会などを行っています.
2017年度の講習会概要についてはパンフレットをご覧ください.
KCSに関する質問や入部希望はこちらから!(Twitterもやってます @kcs1959)
活動内容①VRを含めたゲーム制作
2016年度は三田祭に向けてVRゲームをチームで2本,個人で1本作り,展示しました.下の画像は1年生のうちの有志の集まったチームが開発したVRシューティングゲームです.Oculus Rift DK2の傾きを検出してそれにより移動を実現しています.このようなゲームもKCSの講習会に参加することで作ることができるようになります.他には,コントローラを自作したVR音ゲーや,巨大な敵の迫る臨場感あふれるVRFPSがありました.
また,コミケではDragonDuskというドラゴンに乗って敵を打ち落とすゲームを,WebVRハッカソンではマルチプレイ可能なVRをそれぞれ出しました.さらに,現在もVRホラーゲームを制作しています.ここで挙げていないものも含めてKCSでは多くのVR作品を作っています.
Google Playで10,000ダウンロードを達成したスピンアクションクリエイターのように,VR以外のゲーム制作も行っています.
活動内容②人工知能(機械学習)システムの研究
近年世界的に人工知能が脚光を浴びています.KCSでは,そのうちセンサーやデータベースなどから,ある程度の数のサンプルデータ集合を入力して解析を行い,そのデータから有用な規則,ルール,知識表現,判断基準などを抽出する,すなわち機械学習を勉強・研究しています.具体的には,講習会や勉強会において機械学習を理解し,これを利用して声質変換などの研究を行いました.成果物は三田祭でも展示しました.
最近では機械学習分野における最先端の論文の輪講を行っています.以下のスライドは,入力画像から出力画像への変換にGAN(Generative Adversarial Networks,敵対的生成ネットワーク)を用いつつ,その中で複数の手法を比較検討して精度の向上を試みた論文についてまとめたものです.
このような形式で論文をまとめ,勉強会で発表することで参加者全体の機械学習への見識を深めています.
また,KCSでは初心者向けにAI講習会を開くので,ここで機械学習の勉強を始めることができます.
AI班の輪講スライドは,他にもこのようなものがあります.
活動内容③音楽制作
KCSではDTM(Desk Top Music),パソコンを用いた音楽制作も盛んです.KCSには音楽班があり,M3というイベントに向けて音楽を制作しています.以下の画像はM3で販売したCDで,このように各部員の制作した曲が収録されています.矢上祭や三田祭でも展示・販売を行いました.加えて,もう1枚CDを出しています.
また,制作した曲はKCSで制作されたゲームにも使われています.
こちらでは,2016年度のテーマソングを無料配布しています!
KCS音楽班の曲はSoundCloudで聴くことができます.もちろん初心者向けの講習会も行います.
活動内容④グラフィック技術の開発
KCSでは様々なグラフィック技術を研究しています.これは最新のゲーム制作などに活かすことができます.以下の動画は数十万個の粒子の動きをSPH法により計算し,リアルタイムで可視化したものです.
他にも,カオスを描画するChaos;Simulatorや,3D空間上にある物体がどのくらいカメラから離れているかを表すZ-Bufferの可視化,メッシュを層状に重ねて毛を表現したファーシェーダなども行っています.
活動内容⑤ARなど様々な研究開発や制作
KCSではここまでに挙げたもの以外にも様々な研究開発を各部員が行っています.以下の画像はAR(拡張現実)を並列計算により高速化する試みの中で,二値化の高速な実装に成功したところです.(詳細はこちら)
また,こちらはBlenderにおいて補正ShapeKeyを自動化し,部員の自作した人間モデルの瞬きをしているところです.(詳細はこちら)
KCSにはお絵かき班もあり,昨年度はその上達のための勉強会も行いました.次の画像はコミケのために描かれた絵です.
下の画像は量子コンピュータのシミュレータです.(詳細はこちら)
他にも,Unity上での表面分割アルゴリズムの実装や,音声分析合成システムWORLDのPythonへの移植,反応拡散系シミュレーション,止めると見えない動画,メタボールを用いた洞窟の作成,二次元流体シミュレータ,IoTなども行っています.もちろん,皆さんがKCSに入ってからここに挙げられていない新しいことを始めることも可能です.
また,ここまでに紹介した活動はすべて2016年度に行われたものです.
新入生の皆さん,お待ちしております.
KCSは慶應義塾大学の学部生なら誰でも参加することが可能です.前提知識はありません.一緒に頑張っていきましょう.
KCSに関する質問や入部希望はこちらで受け付けております.(Twitterもやってます @kcs1959)部室の塾生会館213号室にも気軽にお越しください!(活動場所などの詳細は,こちらも併せて御覧ください.)