2016年度新入生の方へ
初めまして、KCSです。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新しく大学生となる皆さんに向けて、KCSの活動内容の紹介をさせていただきたいと思います。
KCSとは?
KCSは、コンピューターやマイクロコントローラ、すなわち情報処理装置を用いた創造的な活動を行っている1959年から続くコンピュータサークルです。
現在活発な活動テーマとしては、
①ゲーム・動画像・音楽の制作
②グラフィック技術の開発
③人工知能(機械学習)システムの研究
などがあります。(詳細は後述)
年間行事としては、日本一の規模を誇る学園祭である「三田祭」への出店や、各々の成果を発表する定例会などがあります。
またKCSでの共同活動として、有志同士の共同制作チーム・勉強会や定期的に開催される全部員参加の講習会などもしています。
2016年度の講習会概要はこちら!!
KCSに関する質問や入部希望はこちらから!
活動内容①:ゲーム・動画像・音楽の制作
この活動内容は、2015年度では最も活発な活動のうち一つでした。
2015年度は、有志の1・2年生が共同でゲームのチーム開発をしました。次の画像は話題のOculus Rift用の開発したゲームです。三田祭でたくさんの方に遊んでいただけました。
別のチームでは以下のような3DモデルやBGMなど大半の素材を自作した3D脱出ゲームを制作しました。
BGMを作成したKCS音楽班の詳細はこちら
活動内容②:グラフィック技術の開発
これはゲーム開発にも関連しますが、新しいグラフィックの研究は活動の重要なテーマの一つです。次の画像は高クオリティのグラフィックにチャレンジした画像です。これは物理ベースレイトレーシング法を用いています。(詳細はこちら)
こちらはリアルタイムアニメ調水面描画です。(詳細はこちら)
活動内容③:人工知能(機械学習)システムの研究
近年の活動では、人工知能がブームになっています。人工知能とは人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試みのことですが、そのうちセンサーやデータベースなどから、ある程度の数のサンプルデータ集合を入力して解析を行い、そのデータから有用な規則、ルール、知識表現、判断基準などを抽出する、すなわち機械学習を勉強していこうという試みです。
今年の見た目の良い成果としては、次の画像の顔特徴検出システム
などがあります。(詳細はこちら)
その他の活動
新入生の皆さん、お待ちしております。
KCSは慶應大学の学部生なら誰でも参加することが可能です。前提知識はありません。一緒に頑張っていきましょう。
KCSに関する質問や入部希望はこちらで受け付けております。部室の塾生会館213号室にも気軽にお越しください!(活動場所などの詳細は、こちらも併せて御覧ください。)